研修までの流れ
ヒアリング
現在抱えている問題点・こういう会社にしたいという
理想や目標、漠然とイメージする研修内容など、
どのような事でも結構ですので、ご要望やご相談をお聞かせ下さい。
対象・人数・時間・予算・場所 など全てお話を伺わせて頂きます。
テキストの作成
研修内容に沿って、必要なテキストを作成いたします。
ビジネスマナーや接客マナーの研修の場合、お客様がお使いの社内のオペレーションマニュアルを、そのままテキストに使用させていただきながら、補足資料のみを作成する場合もございます。
カリキュラムご提案
伺ったお話を元にカリキュラム案を作成し、ご提案させて頂きます。
どのように研修を進めるかなどご説明させて頂き、さらにご要望に合わせて内容を修正いたします。
カリキュラム内容が決まりましたら、改めてお見積書を作成いたします。
研修の実施
座学よりも実践。研修中も考えながら行動していただくスタイルになります。
聞いているだけでは研修は進んでいきません。自然と能動的にならざるを得ない仕掛けをしております。
意識改革研修がベースとなっておりますので、学校の授業のようなティーチング中心の研修に慣れてい方々には、驚かれることが 多い研修スタイルです。
※きめ細やかなフォローを必要とする内容の場合は、
15名以内での少人数での研修をお勧めしています。
※内容や対象によっては、講師2〜3名体制で行います。
研修終了後
講師より所感をお伝えいたします。
ご要望によっては、個別の評価表や研修報告書を作成致します。
ご提案
研修での様子を踏まえ、次回以降の研修カリキュラムの修正や変更などをご提案することがございます。
また、今後の社員教育プランや、現場の業務改善案など、コンサルタントの目線からのご提案をさせて頂きます。